親知らずの生え方には種類がある?痛みがある時の注意点と抜歯方法
▼目次
親知らずの抜歯は多くの人が一度は経験する処置のひとつです。抜歯の際に感じる不安の中でも、「痛み」についての心配はとても大きいものではないでしょうか。実際の処置では麻酔を使用することで、痛みを大幅に軽減することが可能ですが、麻酔の種類や作用時間、副作用などについて正しく理解しておくことが大切です。また、麻酔を受ける前後にはいくつかの注意点もあります。今回は、親知らずを抜く際に使われる麻酔の種類と、それに伴う注意点について解説します。
1. 親知らずの抜歯に使われる麻酔の種類とは?
親知らずを抜歯する際に使用される麻酔にはいくつかの種類があり、処置の内容や患者さんの体質に応じて選択されます。それぞれの麻酔には特徴があり、事前に理解しておくことで、落ち着いて処置に臨みやすくなります。
<麻酔の種類>
①局所麻酔
もっとも一般的に使われる麻酔です。抜歯する部分の周囲に注射で麻酔薬を投与し、その部位だけの感覚を麻痺させます。意識はある状態で痛みの軽減が期待されます。処置時間が短く、術後の回復も早いことが特徴です。
②伝達麻酔
下あごの奥に位置する親知らずなど、抜歯の難易度が高いケースで使用されることがあります。神経に近い部位に麻酔を行うため、広範囲にわたって効果が得られやすく、比較的長く作用が続きやすいでしょう。
③笑気麻酔(しょうきますい)
笑気という気体を鼻から吸入することで、不安や緊張を和らげる麻酔です。意識は保たれたままでリラックスした状態になり、局所麻酔と併用されることが一般的です。副作用が比較的少ないとされますが、体質によって異なる場合があります。吸入をやめるとすぐに効果が切れる点が特徴です。
④静脈内鎮静法(セデーション)
点滴を通じて鎮静薬を投与し、半分眠っているような状態で処置を受ける方法です。緊張が強い方や、処置が長時間にわたる場合に選ばれます。歯科医師・麻酔科医の管理のもとで実施されます。
⑤全身麻酔
入院施設のある医療機関で、特に難しい抜歯や合併症が懸念される症例で使用されることが多いでしょう。完全に意識を失った状態で処置を行い、麻酔科医の立ち会いが必要です。使用頻度は低いものの、重度の症例には有効な選択肢です。
どの麻酔方法が選ばれるかは、親知らずの位置や生え方、抜歯の難易度、患者さんの健康状態や不安の程度などを総合的に判断して決定されます。
2.親知らずを抜く際の麻酔前の注意点
麻酔によるリスクや体調の変化を避けるためには、抜歯前に必要な準備と注意点を理解しておくことが大切です。以下のポイントを確認し、歯医者からの指示に従って行動することで、より適切な処置が受けやすくなります。
<麻酔前の注意点>
①体調を整えてから来院する
発熱や風邪、体調不良がある場合は、麻酔の効果やリスクに影響することがあります。無理をせず、体調が万全なときに抜歯を受けるようにしましょう。少しでも体調に不安があれば、事前に歯科医院へ連絡しましょう。
②事前の食事に注意する
通常の局所麻酔であれば直前の軽食は問題ないことが多いですが、静脈内鎮静法や全身麻酔の場合は絶食が必要なケースもあります。歯科医院の指示に従い、必要な準備を行いましょう。
③服用中の薬を申告する
普段服用している薬や、アレルギーの有無は麻酔薬との相性に関わるため、正確に申告することが重要です。特に抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)などは、出血リスクを高める可能性があるため注意が必要です。
④妊娠中や授乳中は事前に相談を
妊娠中の方は使用できる麻酔に制限がある場合があります。また、授乳中の場合も麻酔薬の成分が母乳に影響しないか確認が必要です。事前に妊娠や授乳の有無を歯科医師に伝えてください。
⑤同意書などの書類確認
静脈内鎮静法や全身麻酔を行う場合は、麻酔による影響やリスクについて説明があり、書面での同意が求められることがあります。不明な点があれば、納得できるまでしっかりと確認しましょう。
処置を受ける際の不安やリスクを減らすためにも、気になる点は事前に相談しておくことが大切です。
3. 親知らずを抜く際の麻酔後に気をつけるべきこと
抜歯後のトラブルを防ぐためには、麻酔が切れた後の過ごし方も非常に重要です。麻酔の影響が完全に取れるまでの時間には個人差がありますが、次のような注意点を意識して過ごしましょう。
<麻酔後の注意点>
①麻酔が切れるまでは飲食を控える
局所麻酔が効いている間は、舌や唇の感覚が鈍くなっているため、誤って噛んだりやけどをしたりする可能性があります。最低でも1~2時間は食事を控え、麻酔の感覚が完全に戻ってから飲食するようにしましょう。
②抜歯当日の運動・入浴は控える
麻酔の種類によっては、一時的に体に負担がかかっている状態です。激しい運動や長時間の入浴は血流を促進し、出血を助長する恐れがあります。抜歯当日は安静に過ごすことを心がけましょう。
③アルコールや喫煙は避ける
麻酔後の回復を妨げるだけでなく、血流が促進されることで出血が続く可能性があるため、控えるようにしましょう。特に喫煙は傷の治癒を遅らせるため、可能な限り抜歯後数日は控えるようにしましょう。
④痛み止めや抗生剤は正しく服用する
抜歯後に処方される痛み止めや抗生剤は、麻酔が切れた後の痛みの軽減や感染予防のために重要です。自己判断で中断せず、決められた回数とタイミングで服用しましょう。
<体調に変化がある場合>
①出血が続く場合の対処法
麻酔が切れてからも少量の出血が続く場合は、清潔なガーゼを軽く噛んで圧迫止血を行います。それでも出血が止まらない場合や、血の塊(血餅)が取れてしまった場合は、ドライソケットの恐れもあるため早めに歯科医院へ連絡してください。
②しびれが長引く場合の対応
通常は麻酔が数時間以内に切れますが、まれに神経に近い部分へ麻酔がかかったことで、しびれが長引くことがあります。半日以上経過してもしびれが取れない場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。
麻酔の効果が切れたあとの時間は、痛みや違和感が出やすいタイミングです。無理をせず、処置後の注意事項をしっかり守ることが、トラブルの予防や回復をサポートすることにつながるでしょう。
4. 横浜市緑区の歯医者 長津田おさまる歯科クリニックの親知らず抜歯治療
長津田おさまるクリニックでは、口腔外科を専門に治療してきた院長が痛み・腫れを抑えた親知らず抜歯をおこなっています。
無理に治療はせず、患者様に負担がかからない治療を心がけており、患者様のお口の中だけではなく、表情の変化や体の反応などを確認しながら治療を進めます。
長津田おさまる歯科クリニックが選ばれる理由
①難しい親知らず抜歯の対応も可能
親知らずが顎骨や歯茎の中に埋まっていたり、歯の根っこの形が複雑だったりすると、歯肉を切開したり骨や歯を削ったりする必要があるため、抜歯する難易度が上がります。
そのような親知らずでも、当院では対応可能なケースが多いです。
※CT撮影後、医師が判断を行い、患者様のリスクが高い場合は大学病院を紹介させていただく場合もございます。
②複数本抜歯など抜歯プラン多数
一般の歯科医院では、親知らずの即日抜歯には対応していません。当院でも、基本的には即日抜歯は推奨しておりませんが、患者様のご要望と口腔内のご状況によっては精密な診査・診断の上で即日抜針の対応が可能なケースもあります。
また、複数本抜歯にも対応しているため、何度も抜歯に来ていただくことなく1回で抜歯を済ませたい方にはおすすめです。
※口腔内の状態次第では、即日抜歯を行えないケースや大学病院に紹介する場合もございます。
③静脈内鎮静麻酔で眠ったような状態で抜歯ができる
抜歯で最も不安に思われる点は痛みだと思います。麻酔時や抜歯時の痛みを抑えるため、静脈内鎮静法での麻酔の対応が可能です。
静脈内鎮静法とは、静脈注射で抗不安薬や静脈麻酔薬などを使用し鎮静状態にするものです。眠ったような状態となり、痛みを抑えた状態で抜歯を行うことができます。
➃痛みを抑えるための短い抜歯時間
親知らずの抜歯にかかる時間は身体への負担が少なくなるため短い方が良いです。時間が長くなると治療後の痛みや腫れがひどくなる可能性があります。
まっすぐキレイに生えている親知らずなど、簡単なケースであれば、抜歯だけなら最短1分ほど対応が可能です。
また、横向きに生えて顎骨や歯茎の中に埋まっている難しい親知らずの場合でもほとんどのケースで30分前後で抜歯が完了します。
長津田おさまる歯科クリニックでは口腔外科に携わってきた歯科医師が診療しますので、親知らずでお困りの方は是非当院までご相談ください。
抜歯が怖い・不安という患者様には時間を惜しまず丁寧に、ご納得いただくまで説明を行います。
まとめ
親知らずの抜歯に使われる麻酔には、局所麻酔から静脈内鎮静法、さらには全身麻酔まで複数の種類があり、それぞれに特長と注意点があります。術後のトラブルを防ぐためにも、麻酔前後の体調管理や行動に配慮することが大切です。少しでも不安がある場合は、遠慮せず歯科医師に相談してください。
横浜市緑区、長津田駅周辺で親知らずの麻酔や抜歯に関するお悩みの方は長津田おさまる歯科クリニックまでお問い合わせください。
監修:長田 裕行
経歴:
昭和大学歯学部卒業
北海道大学予防歯科医局
熊澤歯科クリニック研修
神奈川県内歯科クリニック分院長
長津田おさまる歯科クリニック開業