親知らずはいつ生える?何歳で生えるかの目安と注意点を解説
▼目次
親知らずが生え始めると、「これは抜いた方がいいのかな?」「そもそも何歳で生えるの?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。親知らずは、永久歯の中で最後に生えてくる歯であり、その生え方やタイミングには個人差があります。まっすぐ正常に生える場合もあれば、横向きや斜めに生えてトラブルを引き起こす場合もあります。生え始めた際にどんな症状が現れるのか、放置してもいいのか、抜歯が必要なのかなど、不安になるポイントは少なくありません。今回は、親知らずが生える年齢の目安や、生える際に起きやすい症状、注意すべき点について解説します。
1. 親知らずはいつ生える?親知らずが生え始める年齢の目安とは
親知らずは「第三大臼歯」とも呼ばれる奥歯で、永久歯の中で最後に生えてくる歯です。多くの場合、10代後半から20代前半にかけて生え始める傾向がありますが、その時期には個人差があり、30代以降に生える場合や、一生生えてこないこともあります。
親知らずが生え始める一般的な年齢の目安は以下のとおりです。
①10代後半(17~19歳)
もっとも多くの人が、この時期に親知らずが生えてくることを経験します。高校卒業前後から20歳前後までに歯科検診などで発見されることが多いです。
➁20代前半(20~24歳)
10代後半に生えていなかった人でも、この時期に親知らずが生え始めることがあります。初期は歯ぐきの奥で少しずつ動き始めるため、軽い違和感を覚える人もいます。
➂それ以降(30代以降・生えないケースも)
中には30代を過ぎてから生えてくる人や、生涯一度も生えない人もいます。そもそも親知らずの「歯の芽(歯胚)」が存在しない先天欠如というケースも珍しくありません。
親知らずの生え方や時期には大きな個人差があります。そのため、症状が出ていなくても定期的なレントゲン撮影を通じて歯の状態を確認することが大切です。
2. 親知らずが生える時に起こりやすい症状と注意点
親知らずが生える際には、周囲の歯や歯ぐきにさまざまな症状が出ることがあります。とくにスペースが不足している場合や、斜めや横向きに生えてくる場合には、痛みや腫れなどのトラブルが起こることが少なくありません。
以下は親知らずの萌出時に起こりやすい主な症状です。
①歯ぐきの腫れや痛み
親知らずの一部が歯ぐきから出てくると、歯ぐきが炎症を起こすことがあります。これを「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」と呼び、食事や会話で違和感を覚えることがあります。
➁免疫力が低下している人
風邪をひいていたり、寝不足やストレスで免疫が下がっている状態では、傷の治りが遅くなり、炎症が起こりやすくなります。体力が落ちているときに抜歯をすると、腫れやすい・痛みやすい傾向があります。
➂隣の歯への影響
斜めや横向きに生えてくる親知らずは、手前の第二大臼歯を圧迫する場合があります。その結果、歯並びが崩れたり、隣の歯とのすき間に汚れがたまり、むし歯ができてしまうことがあります。
④歯ぐきからの出血や口臭
歯ぐきに隙間がある状態だと、そこに細菌が繁殖しやすくなります。これが悪化すると出血や膿が出て、強い口臭の原因になる場合があります。
⑤発熱や倦怠感
炎症が強くなると、全身症状として発熱や倦怠感を伴うことがあります。とくに親知らずが膿んでいる場合には、注意が必要です。
これらの症状がある場合は、放置せずに歯医者での診察を受けることが大切です。状況に応じて抜歯が検討されることもあります。
3. 親知らずが生えたらどうすればいい?受診のタイミングとポイント
親知らずが生え始めたと感じたとき、すぐに抜くべきかどうか迷う方もいるかもしれません。実際には、すべての親知らずを抜歯する必要があるわけではなく、状態や位置によって対応は変わります。受診を検討した方がよい主なケースは次のとおりです。
①違和感や痛みがある
親知らずの周辺に痛みや腫れ、違和感がある場合は、炎症が起きている可能性があります。放置すると悪化し、膿や発熱など全身症状に進行するケースもあります。
➁まっすぐに生えていない
レントゲンで確認した際に、斜めや横向きに生えていると診断された場合は、将来的なリスクを考慮して早めに抜歯を検討することがあります。歯並びへの影響も考えられます。
➂隣の歯に負担をかけている
親知らずが手前の歯に圧をかけている場合は、むし歯や歯周病の原因となることがあります。そのため歯科医師と相談のうえ、適切な対応が必要になる場合があります。
④症状がなくても定期的にチェック
症状がなくても、親知らずが骨や歯ぐきに埋まっている「埋伏歯」の状態になっていることがあります。これが将来トラブルの原因となることもあるため、定期的に歯医者でチェックを受けるのが望ましいです。
親知らずの状態によっては、経過観察で問題ない場合もあります。自己判断せず、歯科医師の診察を受けたうえで、必要な処置を進めましょう。
4. 横浜市緑区の歯医者 長津田おさまる歯科クリニックの親知らず抜歯治療
横浜市緑区 長津田駅近くの歯医者 長津田おさまるクリニックでは、口腔外科を専門に治療してきた院長が痛み・腫れを抑えた親知らず抜歯をおこなっています。
無理に治療はせず、患者様に負担がかからない治療を心がけており、患者様のお口の中だけではなく、表情の変化や体の反応などを確認しながら治療を進めます。
長津田おさまる歯科クリニックが選ばれる理由
①難しい親知らず抜歯の対応も可能
親知らずが顎骨や歯茎の中に埋まっていたり、歯の根っこの形が複雑だったりすると、歯肉を切開したり骨や歯を削ったりする必要があるため、抜歯する難易度が上がります。
そのような親知らずでも、当院では対応可能なケースが多いです。
※CT撮影後、医師が判断を行い、患者様のリスクが高い場合は大学病院を紹介させていただく場合もございます。
②複数本抜歯など抜歯プラン多数
一般の歯科医院では、親知らずの即日抜歯には対応していません。当院でも、基本的には即日抜歯は推奨しておりませんが、患者様のご要望と口腔内のご状況によっては精密な診査・診断の上で即日抜歯の対応が可能なケースもあります。
また、複数本抜歯にも対応しているため、何度も抜歯に来ていただくことなく1回で抜歯を済ませたい方にはおすすめです。
※口腔内の状態次第では、即日抜歯を行えないケースや大学病院に紹介する場合もございます。
③静脈内鎮静麻酔で眠ったような状態で抜歯ができる
抜歯で最も不安に思われる点は痛みだと思います。麻酔時や抜歯時の痛みを抑えるため、静脈内鎮静法での麻酔の対応が可能です。
静脈内鎮静法とは、静脈注射で抗不安薬や静脈麻酔薬などを使用し鎮静状態にするものです。眠ったような状態となり、痛みを抑えた状態で抜歯を行うことができます。
④痛みを抑えるための短い抜歯時間
親知らずの抜歯にかかる時間は身体への負担が少なくなるため短い方が良いです。時間が長くなると治療後の痛みや腫れがひどくなる可能性があります。
まっすぐキレイに生えている親知らずなど、簡単なケースであれば、抜歯だけなら最短1分ほど対応が可能です。
また、横向きに生えて顎骨や歯茎の中に埋まっている難しい親知らずの場合でもほとんどのケースで30分前後で抜歯が完了します。
長津田おさまる歯科クリニックでは口腔外科に携わってきた歯科医師が診療しますので、親知らずでお困りの方は是非当院までご相談ください。
抜歯が怖い・不安という患者様には時間を惜しまず丁寧に、ご納得いただくまで説明を行います。
まとめ
親知らずは一般的に10代後半から20代前半にかけて生える歯ですが、そのタイミングや生え方には個人差があります。まっすぐ問題なく生えることもあれば、斜めや横向きに生えて痛みや炎症を引き起こすケースもあります。生え始めた際には、違和感や痛みの有無に関わらず、歯医者で状態を確認することが大切です。抜歯が必要な場合には、事前の診断と術後のケアを丁寧に行いましょう。
横浜市緑区長津田駅周辺で、親知らずの痛みや抜歯にお悩みの方は、長津田おさまる歯科クリニックまでお問い合わせ下さい。
監修:長田 裕行
経歴:
昭和大学歯学部卒業
北海道大学予防歯科医局