痛みがない親知らずはいつ抜くべき?最適な抜歯のタイミングと年齢を解説

▼目次

 
「親知らずがあるけど、今は痛くないし大丈夫かな…」
そう思って放置していると、ある日突然、腫れや激しい痛みに悩まされることがあります。
親知らずは、症状がないまま静かにトラブルが進行することもあるため、痛みが出る前に抜歯が必要になるケースもあります。

今回は、抜歯を検討すべきタイミングの見極め方や年齢、さらに親知らずを抜かずに放置することで起こり得るリスクについて詳しく解説します。

 

1. 親知らずはいつ抜く?痛みがない場合の判断基準

親知らずは第三大臼歯とも呼ばれ、一般的に10代後半から20代前半にかけて生え始めることが多い奥歯です。まっすぐ正常に生える場合は特に問題にならないこともありますが、斜めに生えたり、完全に埋まっていたりすることも多く、その場合はトラブルの原因になることがあります。ここでは、親知らずに痛みがなくても抜歯がすすめられるケースについて解説します。
 

①横向きや斜めに埋まっていて、隣の歯を圧迫している

親知らずが正常に生えず、横向きや斜めに埋まっている場合、手前の第二大臼歯に強い圧力がかかることがあります。このような状態では、知らないうちに隣の歯の根が押されて痛みや違和感が出たり、歯並びが乱れる原因になったりすることがあるため、抜歯が検討されることがあります。

 

②レントゲンでむし歯や歯周病のリスクが確認されている

目に見える症状がなくても、レントゲンを撮ると親知らずと隣の歯の間にむし歯や歯周病のリスクが潜んでいることがあります。特に奥に位置する親知らずは歯磨きがしづらいため、清掃不良によって菌が溜まりやすく、症状が出る前に抜歯が勧められることもあります。

 

③周囲に炎症が起きやすい状態にある

親知らずの周囲に歯ぐきがかぶっていたり、完全に萌出していなかったりすると、汚れが溜まりやすくなり、炎症が起こることがあります。腫れや痛みが繰り返し起こるような状態は、慢性的な感染源となるおそれがあるため、将来的な再発を避ける目的で抜歯が選択される場合があります。

 

④歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼしている

親知らずが生える際に前方の歯を押し、全体の歯列にズレが生じることがあります。特に矯正治療後は、せっかく整えた歯並びや噛み合わせが崩れるリスクもあるため、予防的な抜歯が提案されることもあります。

 
親知らずの抜歯が必要かどうかは、痛みの有無だけでなく、将来的なリスクと口腔内全体のバランスを踏まえて判断されます。

 


2. 親知らずの最適な抜歯のタイミングと年齢

親知らずの抜歯は、抜くタイミングによって難易度や回復期間が大きく変わることがあります。年齢によって骨の状態や親知らずの根の完成度も異なるため、適切な時期を見極めることが重要です。ここでは、親知らずの抜歯に適したタイミングと年齢について解説します。

 

①10代後半〜20代前半が抜歯しやすい時期

一般的に、10代後半から20代前半は、親知らずの根がまだ完全に形成されていないことが多く、骨との癒着も弱いため、抜歯が比較的スムーズに行えるとされています。術後の腫れや痛みも出にくく、回復も早い傾向があるため、この年代での抜歯が検討されることがあります。
 

②30代以降は骨が硬くなりやすい

年齢が上がるにつれて顎の骨が成熟し、親知らずの根が深くしっかりと成長することで、抜歯の処置が難しくなるケースがあります。また、処置後の腫れや痛み、治癒までの期間が長引くこともあるため、問題が予測される場合は早めの対応が勧められることもあります。
 

③親知らずが完全に萌出する前に抜くほうが望ましい場合もあります

親知らずが一部だけ顔を出していたり、骨や歯ぐきの中に埋まっていたりする場合でも、レントゲンやCT検査でリスクが確認された際は、完全に生える前に抜くほうが処置が容易になると判断されることがあります。歯ぐきの切開や骨の削除範囲が少なくなり、身体への負担を軽減できる可能性が高まります。
 

親知らずの抜歯は、年齢だけでなく、その歯の状態や位置、将来的なリスクも踏まえて判断する必要があります。症状が出ていなくても、検査によってリスクが高いと判断される場合には、タイミングを逃さず対応することが、トラブルの予防につながるでしょう。

 
 

3. 親知らずを抜かずに放置するとどうなる?

親知らずに明らかな痛みがないと「今すぐ抜かなくても大丈夫」と考えがちですが、放置するとさまざまなトラブルが起こる可能性があります。将来的な問題を避けるためにも、リスクをしっかり把握しておくことが大切です。以下に、親知らずを抜かずに放置した場合のリスクを解説します。
 

①むし歯や歯周病の原因になることがある

親知らずは一番奥に位置しているため、歯ブラシが届きにくく、プラークや食べかすが溜まりやすい部位です。その結果、知らないうちにむし歯や歯周病が進行することがあります。特に手前の第二大臼歯にも悪影響を及ぼすことがあり、健康な歯まで治療が必要になるリスクも考えられます。
 

②歯ぐきの腫れや感染を繰り返すことがある

親知らずが半分だけ顔を出す「半埋伏」の場合、歯ぐきの隙間に細菌が入りやすく、炎症を起こすことがあります。腫れや痛み、口が開けにくくなる症状が繰り返し起こり、日常生活に支障が出ることもあります。
 

③歯並びや噛み合わせに影響を与えることがある

親知らずが斜めや横向きに生えている場合、隣の歯を前方に押す力が働き、歯並びにズレを引き起こすことがあります。特に矯正治療を受けた方にとっては、せっかく整えた歯並びが再び乱れるきっかけになることもあるため、注意が必要です。
 
 
親知らずを抜かずに放置すると、一見問題がないように見えても、時間の経過とともにさまざまなトラブルの引き金になることがあります。痛みがないからといって油断せず、定期的に診察を受けることで、リスクの早期発見につながるでしょう。
 
 

4. 横浜市緑区の歯医者 長津田おさまる歯科クリニックの親知らず抜歯治療

横浜市緑区 長津田駅近くの歯医者 長津田おさまるクリニックでは、口腔外科を専門に治療してきた院長が痛み・腫れを抑えた親知らず抜歯をおこなっています。
無理に治療はせず、患者様に負担がかからない治療を心がけており、患者様のお口の中だけではなく、表情の変化や体の反応などを確認しながら治療を進めます。
 

長津田おさまる歯科クリニックが選ばれる理由

①難しい親知らず抜歯の対応も可能

親知らずが顎骨や歯茎の中に埋まっていたり、歯の根っこの形が複雑だったりすると、歯肉を切開したり骨や歯を削ったりする必要があるため、抜歯する難易度が上がります。
そのような親知らずでも、当院では対応可能なケースが多いです。
※CT撮影後、医師が判断を行い、患者様のリスクが高い場合は大学病院を紹介させていただく場合もございます。

②複数本抜歯など抜歯プラン多数

一般の歯科医院では、親知らずの即日抜歯には対応していません。当院でも、基本的には即日抜歯は推奨しておりませんが、患者様のご要望と口腔内のご状況によっては精密な診査・診断の上で即日抜針の対応が可能なケースもあります。
また、複数本抜歯にも対応しているため、何度も抜歯に来ていただくことなく1回で抜歯を済ませたい方にはおすすめです。
※口腔内の状態次第では、即日抜歯を行えないケースや大学病院に紹介する場合もございます。
 

③静脈内鎮静麻酔で眠ったような状態で抜歯ができる

抜歯で最も不安に思われる点は痛みだと思います。麻酔時や抜歯時の痛みを抑えるため、静脈内鎮静法での麻酔の対応が可能です。
静脈内鎮静法とは、静脈注射で抗不安薬や静脈麻酔薬などを使用し鎮静状態にするものです。眠ったような状態となり、痛みを抑えた状態で抜歯を行うことができます。
 

④痛みを抑えるための短い抜歯時間

親知らずの抜歯にかかる時間は身体への負担が少なくなるため短い方が良いです。時間が長くなると治療後の痛みや腫れがひどくなる可能性があります。
まっすぐキレイに生えている親知らずなど、簡単なケースであれば、抜歯だけなら最短1分ほど対応が可能です。
また、横向きに生えて顎骨や歯茎の中に埋まっている難しい親知らずの場合でもほとんどのケースで30分前後で抜歯が完了します。
 
長津田おさまる歯科クリニックでは口腔外科に携わってきた歯科医師が診療しますので、親知らずでお困りの方は是非当院までご相談ください。
抜歯が怖い・不安という患者様には時間を惜しまず丁寧に、ご納得いただくまで説明を行います。

 
 
まとめ
 
親知らずは痛みがなくても、将来的にさまざまなリスクを伴うことがあります。特に年齢によって抜歯のしやすさや治癒の速さが異なることがあるため、早めの判断が重要です。歯ぐきの炎症やむし歯、歯並びの乱れを防ぐため、症状が出る前から状態を把握し、適切なタイミングでの抜歯を検討しましょう。
 
横浜市緑区 長津田駅周辺で親知らずの抜歯にお悩みの方は、長津田おさまる歯科クリニックまでお問い合わせください。
 
 

監修:長田 裕行


経歴:
昭和大学歯学部卒業
北海道大学予防歯科医局
熊澤歯科クリニック研修
神奈川県内歯科クリニック分院長
長津田おさまる歯科クリニック開業

 
アクセス
MENU
TOPへ