歯周病とインプラント周囲炎の違いと治療方法、予防方法を解説

▼目次

こんにちは。
長津田の歯医者【長津田おさまる歯科クリニック】です。

インプラントに歯周病はないと思われる方もいらっしゃるかもしれません。インプラントでもインプラント周囲炎という一種の歯周病になる可能性があります。

今回は、これら2つの違いとその症状、治療方法、そして予防方法について詳しく解説します。歯の健康を守るためには、それぞれの特性を理解することが重要です。

1. 歯周病とインプラント周囲炎の違い

歯周病とインプラント周囲炎は、どちらも歯ぐきやその周辺の組織に関わる問題ですが、それぞれの特徴や治療方法に違いがあります。ここではこの二つの疾患の違いについてご紹介します。
 

①歯周病

磨き残し等が原因で歯と歯ぐきの間にプラークが蓄積して歯周ポケットを形成し、最終的には歯を支える骨や組織が破壊される病気です。初期段階では歯ぐきの腫れや出血、口臭が主な症状となりますが、進行すると歯がグラグラと動揺し、最終的には歯を失うこともあります。歯周病は成人の歯を失う主な原因のひとつとなっており、早期発見と適切な治療が重要です。
 

②インプラント周囲炎

インプラント周囲炎とは、人工歯根であるインプラントを支える周囲組織に生じる炎症です。インプラントの周囲の歯ぐきが赤く腫れ、出血や痛みが現れます。放置するとインプラントを支える骨が失われ、インプラント自体の安定性が損なわれる可能性があります。インプラントはチタンやセラミックで作られていますのでむし歯になることはありませんが、インプラントを支える骨に影響を及ぼすインプラント周囲炎には注意しなければなりません。

歯周病は天然の歯とその周りに発生する一方で、インプラント周囲炎はインプラントを埋入した後に起きる問題です。また、治療方法も異なります。歯周病の場合、歯のクリーニングや深い歯周ポケットの洗浄、さらには外科的な処置が必要になります。インプラント周囲炎の場合は、専門的なクリーニングや抗菌治療、場合によってはインプラント周辺の骨再生が必要です。
 

2. 歯周病とインプラント周囲炎の症状と治療方法

歯周病やインプラント周囲炎は、初期症状は比較的軽微で自覚しにくいため発見が遅れることが多いですが、放置すると深刻な問題を引き起こすリスクがあります。そこで、歯周病とインプラント周囲炎の治療方法と予防方法についてお伝えします。

①歯周病

初期症状としては歯茎が赤く腫れる、歯磨きの際に出血する、口臭がひどくなるといった症状が見られることが多いです。これらの症状に気づいた時点で早期に歯科医師の診察を受けることが重要です。初期段階での治療は比較的簡単で効果も高いですが、放置してしまうと歯肉や骨が破壊され、歯を失う原因となります。

歯周病が進行すると、さらに重篤な症状が現れます。歯がぐらつく、噛むと痛みを感じる、膿が出るといった症状が進行する場合、既に歯周組織の破壊が進んでいることを意味します。この段階になると、治療はより複雑で時間がかかります。しかし、それでも治療を行うことで症状を改善し、歯を守ることが可能です。

では、歯周病の治療方法についてご紹介します。歯周病の治療にはいくつかのステップがあります。まず行われるのが、スケーリングおよびルートプレーニングです。これは歯の表面や歯根部に付着した歯垢や歯石を除去する処置です。これにより、歯茎の炎症を軽減し、健康な状態に戻すことができます。

また、症状が進行している場合には、歯周外科手術が必要となることがあります。この手術では、歯肉を切り開いて根元の歯石を取り除いたり、破壊された骨を再生するための処置を行ったりします。歯周再生療法と呼ばれる方法もあり、失われた組織を再生させるための治療方法です。
 

②インプラント周囲炎

インプラント周囲炎は、インプラント周囲の組織に炎症が発生する状態を指します。インプラント周囲炎は早期に発見されれば治療が可能ですが、放置するとインプラントを失うことになる可能性があります。インプラントを埋入した患者さんが、このインプラント周囲炎にかかるリスクは決して低くないため、定期検診を継続し、長期的な経過観察と適切なケアが重要です。

初期症状としては、軽度の炎症や出血が見られることがあります。歯茎が赤く腫れたり、ブラッシング時に出血したりする場合は注意が必要です。進行すると、腫れや痛みが強くなり、場合によっては膿が出ることもあります。さらに、インプラントが揺れる、口臭が強くなるといった症状も現れることがあります。

では、治療法についてお話しします。初期段階では、徹底的な口腔ケアが最も効果的です。患者さんには、インプラント周囲の清掃を徹底するよう指導し、適切なブラッシング方法と歯間ブラシの使用を推奨します。また、定期検診を継続することも重要です。

更に進行した場合には、より専門的な治療が必要になります。歯石を除去するスケーリングや歯根面を硬くなめらかな面に仕上げるルートプレーニングと呼ばれる手法で、炎症を引き起こしている菌や汚れを除去します。加えて、抗生物質の処方も行われることがあります。それでも改善しない重度のケースでは手術が必要となることもあります。
 

3. 歯周病とインプラント周囲炎の原因と予防方法

歯周病とインプラント周囲炎は、多くの患者さんが悩む口腔内の疾患です。どちらも細菌感染症の一種で、原因は歯周病菌によるプラーク(歯垢)の増殖です。インプラント周囲炎は歯周病と似た症状がインプラントの周囲組織に炎症が起こる疾患です。
この2つの疾患は口腔内の健康状態を低下させ、治療が遅れると深刻な結果をもたらすことがあります。

これらの疾患を予防するためには、日々の口腔ケアが不可欠です。歯磨きはもちろん、デンタルフロスや歯間ブラシを用いて歯と歯の間の汚れをしっかりと取り除くことが重要です。さらに、定期的な歯科検診を受けることで、早期発見・早期治療が可能になります。

具体的な予防策としては、次のようなものがあります。

① 毎日の丁寧な歯磨き

口腔内の状態に適した方法で歯を磨くことが推奨されます。また、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロス等を使用することでより清掃効果が高まります。
 

②定期的な歯科検診

定期検診を継続して受けることで、問題を早期に発見し、適切な治療を受けることができます。
 

③生活習慣に潜むリスク要因の見直し

糖尿病や貧血を患っていたり、喫煙者の場合は歯周病やインプラント周囲炎を発症する確率を高めてしまいます。口腔内の環境だけでなく全身の健康状態を整えることで発症率は変わります。
 
 
横浜市緑区の歯医者 長津田おさまる歯科クリニックでは、患者さん一人ひとりの口腔内の状態を細かくチェックし、最適な予防策と治療プランを提供しています。歯周病やインプラント周囲炎のリスクを軽減するために、ぜひ定期的な受診を心がけてください。安心して相談しやすい環境作りを大切にしていますので、どんな疑問や不安もお気軽にご相談ください。
 

 

監修:長田 裕行


経歴:
昭和大学歯学部卒業
北海道大学予防歯科医局
熊澤歯科クリニック研修
神奈川県内歯科クリニック分院長
長津田おさまる歯科クリニック開業

 
アクセス
MENU
TOPへ